診療科

子犬・子猫の診療

ホーム診療科子犬・子猫の診療

初めて仔犬・仔猫を迎えたら

初めて、ワンちゃん・ネコちゃんを飼う場合には楽しさと同様に、ちょっとした不安もあると思います。
まずは、基本として知っていただきたいことをご紹介したいと思います。

  • ワンちゃん
  • ネコちゃん

生後6カ月までの流れPROCESS UNTIL 6 MONTHS OLD

通常、初年度は生後6週齢以降に1回目、その後3~4週間隔で2回目、3回目のワクチン接種を行います。 ペットショップからワンちゃんを迎えた場合、通常1回目のワクチンはすでに接種が終わっていることが一般的ですが、ワンちゃんのワクチン接種の時期や回数は、月齢や年齢、体調などによって異なります。 過去のワクチン接種証明書をご持参のうえ、ワクチンプログラムを含めた予防医療をご相談ください。

予防時期目安 予防項目 注意点
2~3ヶ月
  • 2回目予防接種
  • フィラリア予防
  • 検便
  • ⇒この時期に2回目の予防接種を行います。
    当院では6種もしくは8種の混合ワクチンを接種いたします。
  • ⇒フィラリア症を月1回の投薬で予防していきます。
  • ⇒検便で寄生虫が見つかる場合はお薬で駆虫します。
3~4ヶ月
  • 3回目予防接種
  • ノミ・ダニ予防
  • 外出許可
  • ⇒この時期に3回目の予防接種を行います。
    当院では6種もしくは8種の混合ワクチンを接種いたします。
  • ⇒すでに周りの「人間」「音」「光」「匂い」がわかるようになっています。しつけの第一歩として、まずは周りの環境に慣れさせてあげてください。
  • ⇒3回目の予防接種の後、2週間程度たてば、お外にお散歩に行っていただけます。
  • ⇒家の外に行くようになれば、草むらや茂みに行く可能性があるので、ノミ・ダニの予防をしてあげてください。
4~5ヶ月
  • 狂犬病予防注射
  • 歯科検診
  • ⇒ワンちゃんの登録と狂犬病予防注射が法律で定められています。必ず接種・登録してください。
6ヶ月目
  • 歯科検診
  • 避妊去勢手術
  • 体重測定
  • ⇒歯の生え変わりの時期になっていますが、乳歯が残る場合があります。
  • ⇒ご家族でしっかり話し合っていただきます。繁殖を望まない場合は、生後6ヶ月齢以降で早めの時期の去勢・避妊手術をご提案します。

予防項目についてREGARDING PREVENTION ITEMS

  1. ワクチン接種

    混合ワクチンでは以下の感染症の予防が可能です。
    ワクチンを接種する前に健康診断を行いますので、定期的に体重や、健康状態をチェックして記録できるいい機会でもあります。
    毎年1回の接種をしてあげてください。

    予防できる病気 6種ワクチン 8種ワクチン
    犬ジステンパー
    犬アデノウイルス2型感染症
    犬伝染性肝炎
    犬パラインフルエンザ
    犬パルボウイルス感染症
    犬コロナウイルス感染症
    犬レプトスピラ感染症 黄疸出血型  
    犬レプトスピラ感染症 カニコーラ型  
  2. 狂犬病予防接種

    狂犬病の予防注射は狂犬病予防法という法律で接種が義務付けられています。
    生後3ヶ月を過ぎたら、接種しましょう。
    当院では、注射だけでなく、登録の手続きも代行しています。特に、川崎市内のワンちゃんは、注射当日、鑑札及び注射済票を交付出来ます。
    尚、代行の出来ない地域もございますので、受付にてご確認下さい。

  3. フィラリア予防

    フィラリア症は蚊に刺されることによって感染する病気で、ひものような寄生虫が心臓や肺動脈の中に寄生します。
    予防・治療を行わないと命を落とすこともある病気です。
    月に1回の飲み薬や半年に1回の注射でしっかりと予防できます。
    年齢に関係なく4月~5月から12月までの投薬が必要です。
    仔犬でも予防が必要な病気ですので、忘れずに予防をスタートしましょう。
    ※ 毎年フィラリア予防の前には、必ず検査が必要になります。
    (仔犬の場合は産まれた時期によって検査の必要性が異なりますので獣医師にご相談ください)

  4. ノミ・ダニ予防

    ワンちゃんにノミ・ダニが感染すると、皮膚炎を起こしたり、伝染病を媒介することがあります。家庭内でノミのライフサイクルが成立してしまうと、完全に駆除するのはとても大変です。人がノミをおうちに持ち込んでしまうケースもあるので、屋外に出ないワンちゃんもしっかり予防してあげることが大切です。
    現在、いろいろなノミ・ダニの駆虫薬がありますが、お薬の成分や駆除効果、持続効果は同じではありません。おうちの子にあったお薬や投与方法のアドバイスも致しますのでご相談ください。

  5. 消化管内寄生虫の駆除

    仔犬の消化管内にはコクシジウムや回虫などの寄生虫がいることがあります。
    検便をした際に、もしもお腹の寄生虫が見つかる場合はお薬でしっかり駆虫しましょう。
    定期的に駆虫薬を使うことも良い方法です。

避妊・去勢手術についてABOUT SPAY/NEUTER SURGERY

将来的に繁殖を希望されない場合には、早い時期での避妊・去勢手術をお勧めしています。手術を行うことで、将来の病気や予期せぬ妊娠を防ぐことができます。当院では生後6カ月から避妊・去勢手術を行っています。

特に女の子の場合は初発情前の避妊手術が病気の予防にとって大切になりますので、お早めにご相談ください。

乳歯遺残についてAbout SPABOUT RETAINED BABY TEETHAY/NEUTER SURGERY

仔犬の歯は、生後6ヶ月程度になると乳歯から永久歯に生え変わります。

乳歯が抜けずにそのまま永久歯が生えてくることで歯並びが悪くなったり、歯石がたまりやすくなったりします。これが歯周病の原因になってしまうことがあります。もし乳歯が残ってしまうようであれば、避妊・去勢手術の際に同時に抜歯することをお勧めします。

日々のケアについてABOUT DAILY CARE

  1. 食事管理

    食事は毎日の栄養管理の基本です。栄養バランスを考えたフードを与えましょう。フードの種類にも色々とありますが、なるべくドライフードをお勧めしています。ドライフードは量が簡単に計れ、与えやすいです。歯石の予防にもなります。
    また、食事の内容だけでなく、食事の回数や量もしっかりと管理してあげましょう。
    常に新鮮な水を飲めるようにもしてあげてください。
    特に夏場は水分不足が熱中症の原因になることがあります。

  2. 爪切り

    爪を切らずに放っておくと、丸く巻き込んで肉球に刺さってしまったり、中の血管が伸びてしまい、わずかに切っただけでも出血するようになってしまします。子犬の頃から慣らしてあげて、無理なく爪切りが出来るようにしていきましょう。
    最初は痛い思いをさせないように、爪を切る真似をして、おとなしくしているときにご褒美をあげるとだんだん慣れてきます。

  3. 肛門腺絞り

    肛門の両脇に小さな匂い袋が有り、分泌物が出てくるようになっています。
    この分泌物を定期的に取り除いてあげることが必要になります。この分泌物が 溜まりすぎると炎症を起こしたり、破裂してしまうこともあります。
    絞るのには少しコツがいるので、難しい場合は病院へお越し下さい。

  4. お散歩

    はじめはお家のなかでリードをつけて、お散歩の練習をしてみましょう。
    ワンちゃんの好きなように家の中を歩かせてみて、動かなかったり、嫌がっても決して無理に引っ張らないでください。リードをつけて歩くことに慣れてきたらお外へ行って、少しずつ外を歩くことに慣らせます。
    ワンちゃんは1回で30分のお散歩よりも5分のお散歩を休憩をいれながら6回行くほうが慣れます。最初から無理をせずワンちゃんのペースにあわせて楽しくお散歩してあげましょう。

  5. シャンプー・ブラッシング

    ブラッシングで早めに皮膚病を見つけることができます。長毛種ではまめにブラッシングしないと毛玉ができ、皮膚病の原因になります。換毛期は特に念入りに行ってください。
    シャンプーは月に1~2回程度が目安です。必要でない限りは、洗い過ぎはよくありません。ブラッシングしてから洗うと効果的です。

しつけについてABOUT DISCIPLINE

ワンちゃんを飼い始めた日からしつけは始まります!

仔犬の時期は色々なことをすぐに吸収し、覚えてくれるのでしつけをするのに良い時期です。ワンちゃんと一緒に楽しい生活を送る為にも、かわいいからといって甘やかしすぎず、仔犬の頃から適切なしつけをしましょう。

  1. ワンちゃんとの接し方

    例えば、人のお子さんが何か言いつけを守れなかった時、「○○してっていったでしょ!」と叱れば、その子はそれがやってはいけないことだと理解出来ます。
    しかし、ワンちゃんは単語を覚えることは出来ても、言葉が通じる訳ではないのでなぜ叱られたのかが理解出来ません。

    ワンちゃんは行動と結果で学習をします。
    何かの行動の後に嬉しいことが起これば、その行動を繰り返そうとします。
    逆に行動の後に、嫌なことが起こればその行動をしなくなっていきます。
    この理論を利用して、上手にしつけをしていきましょう。

  2. ワンちゃんとの接し方

    ● 行動の主導権は人が握ります。
    • ⇒要求したことを行うことは、ワンちゃんが主導権を握っていることになります。
      (例)食餌が置きっぱなしで自由に食べることができる。吠えると人が来る、散歩に行くなど。
    ● ワンちゃんの良い行動に対しては「ご褒美」をあげましょう。
    • ⇒ご褒美としては、食べ物(いつものフード、おやつ)、褒める、なでる等、その子が喜ぶこと。
    ● 問題行動(してほしくないこと)をしてしまったときは、完全に無視します。
    • ⇒じゃれていて飛びついてきたり、散歩の催促などで吠えたりするときは、背を向けて立つ、その場からいなくなる等の対処をする。
    • ⇒トイレを失敗するときは、叱ったり、声をかけたりせず片付ける。
    ● お家のワンちゃんとして覚えてもらいたいしつけ
    • アイコンタクト
    • 「スワレ」、「フセ」、「マテ」、「コイ」、「ツケ」
    • グルーミング(ブラッシングや爪切り、眼、耳のお手入れ)をおとなしくさせる
    • 車に乗ることをいやがらない

生後6カ月までの流れPROCESS UNTIL 6 MONTHS OLD

ネコちゃんは小さいときは、お腹の中に寄生虫が感染していることが多く見受けられます。人にも感染する場合がありますので、なるべく早くご来院いただき糞便検査を行ってください。
その後、健康診断やワクチン接種のスケジュールをご相談いたします。

予防時期目安 予防項目 注意点
2ヶ月目
  • 1回目予防接種
  • 検便
  • ⇒この時期に1回目の予防接種を行います。
    当院では一般的に3種混合ワクチンを接種いたします。
2.5~3ヶ月目
  • 2回目予防接種
  • ノミ・ダニ予防
  • ⇒この時期に2回目の予防接種を行います。
    当院では一般的に3種混合ワクチンを接種いたします。
  • ⇒家の外に行くようになれば、草むらや茂みに行く可能性があるので、ノミ・ダニの予防をしてあげてください。
6ヶ月目
  • 避妊、去勢手術
  • 体重測定
  • ⇒家族でしっかり話し合っていただきます。
    繁殖を望まない場合は、繁殖を望まない場合は、生後6ヶ月齢以降で早めの時期の去勢・避妊手術をご提案します。

予防項目についてREGARDING PREVENTION ITEMS

  1. ワクチン接種

    現在、当院では3種の混合ワクチンが接種できます。
    混合ワクチンでは以下の感染症の予防が可能になります。
    ワクチンを接種する前に健康診断を行いますので、定期的に体重や健康状態をチェックして記録できるいい機会でもあります。毎年1回の接種をしてあげてください。初年度は合計で2回の接種が必要です。

    予防できる病気 3種ワクチン
    猫ウイルス性鼻気管炎
    猫カリシウイルス感染症
    猫汎白血球減少症
  2. ノミ・ダニ予防

    ネコちゃんにノミ・ダニが感染すると、皮膚炎を起こしたり、伝染病を媒介することがあります。
    家庭内でノミのライフサイクルが成立してしまうと、完全に駆除するのはとても大変です。人がノミをおうちに持ち込んでしまうケースもあるので、屋外に出ないワンちゃんもしっかり予防してあげることが大切です。
    現在、いろいろなノミ・ダニの駆虫薬がありますが、お薬の成分や駆除効果、持続効果は同じではありません。
    おうちの子にあったお薬や投与方法のアドバイスも致しますのでご相談ください。

  3. ウイルス検査

    外に出るネコちゃんは、猫白血病ウイルス、猫免疫不全ウイルス(猫エイズ)の感染リスクがあります。もし発病してしまうと治すことができない怖い病気です。
    おうちのネコちゃんが外に出られる場合や、外にいるネコちゃんを保護された場合は検査をお薦めします。

避妊・去勢手術についてABOUT SPAY/NEUTER SURGERY

将来的に繁殖を希望されない場合は、早い時期での避妊・去勢手術をお勧めしています。早い時期に手術を行うことで、様々な病気(子宮蓄膿症、乳腺腫瘍、卵巣腫瘍、等々)や予期せぬ妊娠を防ぐことができます。

特にネコちゃんの乳腺腫瘍はその大部分が悪性のガンとなりますので、注意が必要です。

攻撃的な性格や尿マーキングなどの問題行動を減らせることもあります。

院では生後6ヶ月から避妊・去勢手術を行っています。

日々のケアについてABOUT DAILY CARE

  1. 食事管理

    1. 成長期(2ヶ月~6ヶ月)

      ネコちゃんは生後約1ヶ月で離乳が可能になります。その後、生後6ヶ月まではどんどん体が成長する時期です。急激な成長を支えるために、バランスのとれた高栄養食が必要になります。理想的には子猫用のフードを1日3~4回、食事が足らなくならないように与えましょう。

    2. 穏やかな成長期(6ヶ月~12ヶ月)

      成猫の体型に近づくにつれ、成長が緩やかになります。
      体重に見合った適正な量の食事を与えましょう。

    3. 成猫用フードへの切り替え

      1才に近くなったら、徐々に成猫用のフードに切り替えていきましょう。この時期以降に子猫用フードのような高カロリー・高栄養食を与え続けていると、肥満の原因になることがあります。

    4. 老猫用フードへの切り替え

      7~8歳を過ぎると、若い頃に比べ運動量が少なくなり、胃腸の働きも衰えてきます。体調に合わせ、老猫用のフードに切り替えましょう。

  2. 環境作り

    1. 生活空間

      ネコちゃんはワンちゃんと異なり、タンスの上など、縦の方向にも行動範囲があります。お家の環境は広さだけでなく、高さも考えましょう。安らぎと静かさを求めて、隠れられる場所を確保してあげる必要があります。
      また、外出自由にしてしまうと交通事故や喧嘩による感染症などの健康に関わる危険がいっぱい増えてしまいます。
      できれば、お家の中だけで飼うことをお勧めします。
      小さい頃からお家の中だけで生活していれば、ストレスに感じることはありません。

    2. トイレ

      子猫は仔犬のように、トイレのトレーニングを必要としません。したがって仔猫のトイレの失敗は適切にトイレの準備をしなかった場合に多く起こります。ネコが納得できる場所にトイレを設置し、24時間使えるようにしましょう。

    3. 爪とぎ

      猫は古く緩んだ爪をはがすために、爪とぎをします。小さな時から爪とぎ専用のボードなどを用意すれば、家具などで爪とぎをしてしまうなどで困ることはありません。

    4. 誤食に注意!

      ねこちゃんは紐状のものやカサカサしたものが大好きです。
      夢中で遊んでいるうちに、紐や、ビニール袋を飲み込んでしまうことも有るので、お留守番の時など十分に気をつけましょう。
      観葉植物の葉っぱなども要注意です。